skip to main | skip to sidebar

ポートフォリオレビューへの道

写真家永田陽一のブログ

2009年6月13日土曜日

レビューサンタフェ 最終日

レビューサンタフェの最後の日のイベントはNew Mexico Museum of Artで行われるレクチャー。

キューレーターのCharlotte Cotton, Radius Books という出版社の編集者Darius Himes, New Mexico Museum of Artの写真のキューレーターKatherine Ware によるトークショーだ。
最近のデジタル化による出版状況の変化。オンラインマガジンの台頭とオンデマンド写真集の台頭によって出版文化が急激に変化していることなどがテーマになった。

この話は、インターネット上での寄稿が元になった本Words Without Picturesをベースに語られていた。


とにかくもアメリカのネット社会は急激に変化していて全ての新しいことがネット上で次々に現れている。よくもあしくもネット社会の変化は我々のライフスタイルにすさまじい変化をもたらすだろう。


投稿者 永田陽一 時刻: 土曜日, 6月 13, 2009
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
ラベル: ポートフォリオレビュー

0 件のコメント:

コメントを投稿

次の投稿 前の投稿 ホーム
登録: コメントの投稿 (Atom)

このブログを検索

世界のポートフォリオレビュー

  • Santa Fe Center
  • Rhubarb Rhubarb
  • Photolucida
  • Les Rencontres Arles Photographie
  • Houston Fotofest

世界のコンペティション

  • XTO Image Awards
  • The Center for Fine Art Photography
  • Sony World Photoraphy Award
  • PX3
  • New York Photo Awards
  • Lens Culture International Exposure Awards
  • International Photography Awards
  • Hey, Hot Shot
  • Hasselblad Masters Competition
  • FEP European Professional Photographer of the Year
  • Critical Mass
  • Center(Project Competiton and more)
  • Burn
  • Black and White Spider Awards
  • Aperture Portfolio Prize

参考文献

  • こんな日本でよかったね 内田樹著
  • その絵いくら? 小山登美夫著
  • たのしい写真_よい子のための写真教室 ホンマタカシ著
  • グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ
  • ジャパネスクの見方 西岡文彦著
  • ゼロから始める都市型狩猟採集生活 坂口恭平著
  • ソーシャルメディアの夜明け 平野友康著
  • ニッポンの風景をつくりなおせ 梅原真著
  • パパラギ_はじめて文明を見た南海の酋長ツイアビの演説集
  • パラダイムの魔力 ジョエル・パーカー著
  • ヨコオ論タダノリ 荒俣宏著
  • 写真の時間 奈良原一高・松岡正剛
  • 呪いの時代 内田樹著
  • 地球の法則と選ぶべき未来 ドネラ・メドウズ著 
  • 地霊_聖なる大地との対話 ジョン・ミシェル著
  • 多主語的なアジア 杉浦康平著
  • 大逆転の時代 山崎養世著
  • 文体練習 レーモン・クノー
  • 日本力 エバレット・ブラウン・松岡正剛
  • 日本辺境論 内田樹著
  • 津波と原発 佐野眞一
  • 現代アートバブル_いま、何が起きているのか 吉井仁実著
  • 現代アートビジネス 小山登美夫著
  • 現代写真論_コンテンポラリーアートとしての写真のゆくえ シャーロット・コットン著
  • 私デザイン 石岡暎子著
  • 童の心で 小泉英明・市川團十郎
  • 脱「ひとり勝ち」文明論 清水浩著
  • 芸術企業論 村上隆著
  • 金と芸術_なぜアーティストは貧乏なのか ハンス・アビング著

世界のオンラインマガジンと情報ソース

  • Mary Virginia Swanson
  • Marketing Photos With Mary Virginia Swanson
  • Hey Hot Shot!
  • Fraction Magazine
  • Flak Photo

ギャラリー

  • ギャラリーコスモス
  • ギャラリー冬青
  • Blitz Gallery
  • Zeit-Foto Salon
  • Gallery 21
  • Photo Gallery International
  • Micheko Galerie
  • Susan Spiritus Gallery

日本のフォトフェスティバルなど

  • フォトグラファーズサミット

写真家ホームページ

  • 細江英公
  • 渡部さとる
  • 渡邉博史
  • 永田陽一
  • 兼子裕代
  • Susan Burnstine
  • Oyvind Hjelmen
  • Kurt Tong
  • Celine Wu
  • Carolyn Guild
  • Cara Barer
  • Aline Smithson

Facebook Badge

Yoich Nagata

Create Your Badge

フォロワー

ブログ アーカイブ

  • ►  2017 (2)
    • ►  9月 (2)
  • ►  2016 (2)
    • ►  3月 (2)
  • ►  2015 (1)
    • ►  7月 (1)
  • ►  2014 (5)
    • ►  12月 (2)
    • ►  5月 (2)
    • ►  4月 (1)
  • ►  2013 (1)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2012 (6)
    • ►  8月 (3)
    • ►  4月 (1)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2011 (19)
    • ►  12月 (1)
    • ►  8月 (2)
    • ►  5月 (6)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (3)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (5)
  • ►  2010 (36)
    • ►  12月 (1)
    • ►  11月 (4)
    • ►  10月 (2)
    • ►  9月 (3)
    • ►  8月 (2)
    • ►  7月 (7)
    • ►  6月 (7)
    • ►  5月 (2)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (1)
    • ►  1月 (6)
  • ▼  2009 (47)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (2)
    • ►  10月 (3)
    • ►  9月 (11)
    • ►  8月 (4)
    • ►  7月 (7)
    • ▼  6月 (13)
      • フォトアライアンスとアワワールドポートフォリオレビュー
      • レビューサンタフェに参加しよう!
      • サンタフェのシンデレラガール
      • Mary Virginia Swansonさんのこと
      • David Bram氏とFraction Magazine
      • Susan Spiritus Gallery
      • レビューサンタフェ 最終日
      • Cow girl にて
      • レビューサンタフェ4 Porofolio Review & Photo Auction
      • レビューサンタフェ3 Portfolio Viewing
      • レビューサンタフェ2 Portfolio Review
      • レビューサンタフェ1 Check in & Private Reception
      • 渡邉博史さんのロサンジェルスのスタジオ訪問
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (3)

ポートフォリオレビューへの道

投稿
Atom
投稿
コメント
Atom
コメント

自己紹介

永田陽一
写真家の永田陽一です。 日本に国際的なフォトフェスティバルとポートフォリオレビューを立ち上げるため、海外のリサーチを開始しました。当面は海外のレポートが中心となりますがよろしくお願いします。 http://v-b-utamaro.com http://yoichinagata.com
詳細プロフィールを表示