2017年9月4日月曜日
六甲で考えたこと その2
六甲・神戸でいつも気になるのは、言語コミュニケーションです。海外からいらっしゃったレビュアーがレビューやレクチャーをするわけですから、参加された写真家も英語のコミュニケーションがとれればそれが一番いいのかもしれません。
とはいえ六甲・神戸の場で本来的に大事なのは写真を語ることであり、写真のリテラシーやスキルを磨くことが第一義の目的のはずです。であるならば参加した写真家が英語をしゃべれたり理解できたりということはあくまで二次的な問題です。異国人間のあいだに優秀で写真リテラシーも備えた通訳者がいればそれで事足りるはずなのです。もし参加された写真家が英語で話さなければいけない、とか英語でレクチャーを理解できるようにならなければいけない、とかプレッシャーを感じてしまっているとしたらそれは本末転倒といわざるをえません。それよりもまず自作を自分の言葉でより簡潔に、正確に伝えることに時間をさくべきだし、六甲・神戸にいる時間は写真のさまざまな問題の中身そのものをじっくり考えることが大事かとおもいます。
加えて西洋と東洋ではまず文化のバックグラウンドがまったく異なります。言語はその土地の文化的なバックグラウンドのうえに成り立っているものですから当然その違いも考慮されなければなりません。英語だけで東洋と西洋のコミュニケーションが完全にできる、と考えるのは少しばかり楽観的に過ぎるのでは、と思ってしまいます。
はじめにロゴスありき、とはヨハネ福音書の言葉ですが、このロゴスは言葉と訳されることが多いと思います。悟性と訳されているものもありますが、悟性っていったいどういう意味なのかわかりにくい言葉です。ロゴスはロジックに通じる言葉でロジックとは論理です。すごくおおざっぱに言ってしまえば西洋的な価値観はまずロゴス=論理的な世界が基礎をなしているわけです。
港千尋さんが若かりし時にヨーロッパで写真作品を見てもらおうとしたら、まず写真を見る前にきちんと自分の写真についての説明をして納得してもらえなければ見てもらえなかったので非常に面食らったとおっしゃられていたことがあります。東洋の国である日本ではそんなことは考えられないことです。まず写真を見てからすべてが始まるはずです。それに自作に過剰な説明を加えれば自作に自信がない、ととられるのが落ちですので写真家は写真のみに語らせて自分は寡黙であるほうがよかったという時代すらあるわけです。日本は東洋に位置していてぼくたちの行動や考え方の奥底にはいまだにアニミズムやシャーマニズムがあります。人間以外のどんなものにも魂がある、と考えるのがアニミズムです。でなければ元旦の神社にあんなにも多くの人がおまいりにいくはずがありません。神社には西洋的な一神教の神様はいないのですから人々が祈りを捧げている、もしくはご利益を願っている対象は八百万の神様つまりそこいら中のものにお祈りしているといって過言ではないでしょう。少し高級なかんじに表現すれば森羅万象すなわち宇宙と心を通わせようとして手を合わせている。そこには冷徹なロジックも審判もありません。
僕が在籍していた工作舎という出版社があります。松岡正剛さんという天才的な思索家が世界の様々な知の巨人たちと日々丁々発止していました。「遊学の話」という単行本にもまとまっていますが、スーザン・ソンタグ、J.G.バラード、ナム・ジュン・パイク、ジョン・ケージ、ピエール・ド・マンディアルグ、ロジェ・カイヨワといった錚錚たる人達との対話篇です。松岡さんは日本語しかしゃべりませんからこうした思想に通じた同時通訳者が介在していました。同時通訳者のすばらしいパフォーマンスを見るとほんとに驚いてしまいますが、もしかしたら話をしている人が同時通訳者に乗り移ってしまっているのではないか、と思ってしまうぐらいにもうその人自身が日本語でしゃべっているように感じてしまいます。ほんとうに憑き物がついているようなかんじです。その時期に在籍していた同僚には後藤繁雄さんや西岡文彦さん、祖父江慎さんなど現在各分野で重要な仕事をしている人達がいましたがその時だれも英語が話せるようにならなくちゃ、とかフランス語が話せるようにならなくちゃとは思いませんでした。言語の違いが意識されなくなるくらいに話の内容そのものにひきこまれていたからだと思います。
グローバル化に乗り遅れるな、と叫んでいるような人達は英語の公用語化なんていうことも叫び出しがちですけれどそれこそ愚の骨頂というものです。言語のバックグラウンドを無視すればその国の文化が滅びてしまうことに気がつかないほど愚かなことはありません。同じ日本語でもその地方地方によってさまざまな表現の違いがあって、その土地土地の風土によってきめこまやな感情表現が言語に織り込まれています。ある言葉がもたらす表現が唯一無二のものであり、他の日本語や外国語では表現できない心象があったりします。日本語に翻訳不能の英語があったり、英語に翻訳不能の日本語があったりします。無理に英語でしゃべろうとすれば日本の文化のバックグラウンドにある微妙な思想が省かれてしまう危険性すらあると思います。もしかしたらそこが一番重要かも知れないのにです。
写真の世界でも異文化間の言語コミュニケーションをどのようにしていくのか、という問題はとてもデリケートで大切なことだと感じています。AIが発達して自動翻訳機の性能がものすごくあがったとしても異文化間のバックグラウンドの違いを大切にしてそこに大事なものを見落とさないようにしなければならないでしょう。見れば誰でもわかる、というような世界中の人が理解できるような単純な写真ってほんとうにあるのでしょうか。逆に即座に誰にでも了解できる記号としての写真があるとしたらかえってそこには危ういものがひそんでいるような気もします。写真もヴィジュアルコミュニケーションというツールの一つであるならば、そこにも色濃くそれぞれの文化のバックグラウンドが織り込まれているはずでしょう。違いの発見こそ異文化コミュニケーションの一番大切な部分ではないか、という気がしてなりません。
2017年9月3日日曜日
六甲で考えたこと その1
今年でMt.Rokko Photo Festivalに参加させていただくのは5回目になります。僕のような一写真家の立場から写真業界でささやかな活動をしている者を忍耐強く呼んでいただいている杉山さんにはほんとうに頭が下がる思いです。
ポートフォリオレビューを中心とするこのイベントはおそらく主催の杉山武毅さんがレビューサンタフェのレビュアーとして参加されて大きなインスピレーションを得られたのがきっかけとなっていると思います。僕もまたレビューサンタフェに写真家として参加して集まった100名の写真家の作品を見てものすごく刺激的だったことを考えれば大いに納得できることだと思います。
さて、突然話が変わりますが金融業界にはセルサイドの人間とバイサイドの人間がいると言われています。さまざまなファンドを組み立てて他人の財産を運用している人の中でも自分の財産もその中に組み込んで必死に運用している人をバイサイドの側にいる、と表現しています。
同じ事がフォトインダストリー(写真業界)にもあてはまります。レビューサンタフェやThe Center for Fine Art Photography, Fraction Magazineなどはまさにバイサイドの側にたった人達が運営しています。杉山さんが運営する六甲もまたバイサイドにたったイベントだと思います。
しかしながら日本ではバイサイドに立つゆえにさまざまな苦悩もかかえることになるのです。
まず第一にバイサイドに立つ人間(ファンドマネージャー)は自己財産を投資しなければなりません。欧米のイベントでは国家・地方行政・企業・個人投資家などが予算の半分以上を負担していますが日本では予算面でこうした支援は殆どないことが多いです。またファンドマネージャーに自分の財産を託そうという人がその人にまかせっぱなしで利益が減った時に文句を言うだけでは健全なファンド運営ができません。ファンドマネージャーに財産を託す人もまた中長期の視点をもってファンドマネージャーと価値観を共有しなければ中長期的に大きな見返りを期待できません。つまりバイサイドに立つファンドマネージャーとともに財産を運用しようという人はファンドマネージャーと価値観を共有しあいながらとれるリスクはとる、という姿勢をもちグループみんなで世界情勢を読みながら戦っていかなくては利益が得られないわけです。
日本は主要カメラメーカーが並び立つカメラ王国でプロからアマチュアまでカメラメーカーの厚い庇護のもとに活動が保証されていました。少なくともバブル崩壊前までは。
プロであれ、アマチュアであれカメラメーカーから見ていい作品を撮っている人はいい写真家でした。しかしながら、現在のようなこれまでのすべての価値観が崩れ去り新しいパラダイムに世界全体が動いているような状況下では写真家も中長期の視点をもつことはもちろんのこと世界情勢を判断する力や情報処理能力、基本的な写真のリテラシー、コンテンポラリーアート業界の動向、そしてなによりも自分自身の哲学をきちんともっていることがとても大事な要件になります。
六甲・神戸に集まる写真家がこのような強い視点をもっていれば、そこには自ずから世界のフォトインダストリーに対しても強い力が生まれるはずです。その場所が生き生きと輝いてきてパワーを感じられる場所になっていくはずです。
今年は開催5年目ですがぼくにはまだそのパワーを感じ取ることができませんでした。もちろんこれから10年、20年と長期スパンでものごとを見る必要もありますが、集まった写真家の方々が自分の作品のことしか考えずにできれば世界デビューしたいな、くらいの考え方しかもっていないとしたらセルサイドのファンドマネージャーにたやすくだまされてしまい、たとえ世界デビューできたとしても大きなパワーを持つことはできないと思います。
だいじなのは地政学的な視点でもあると思います。僕たちは日本というバックグラウンドを持った写真家です。もう少しひろげれば東アジアというバックグラウンドをもっています。世界のフォトインダストリーから見ればその地点で今何が起こっているのか、その地点の写真家がこの混沌とした世界情勢のなかで今なにを考えているのか、ということはとても興味があることなのです。
考えてみて下さい。アメリカの力が落ちてきて世界は新しい枠組みをつくろうともがいているところなわけです。今までのような右肩上がりの経済成長を前提とした資本主義は破綻しています。その中で日本は世界に先駆けて人口減少の世界に突入する国です。これまでの世界の常識が完全に通用しなくなっていく社会を初めて経験する国です。いったいそんな国でこれからどんなことが起こっていくのか、その国の写真家はどんなことを感じているのかということを世界の人々は知りたがっているのではないでしょうか。
世界から集まってきたフォトインダストリーの人達が六甲で面白い事が起こっている、ここに集まってくる写真家の考え方は面白い、と思ってもらえるような場にしていくのは当の写真家自らが考え実行するしかないことです。これはオーガナイザーである杉山さんにはできないことなのです。杉山さんのできることはその前提である六甲の場のしつらえを写真家のためにつくることです。でも杉山さんのこしらえてくれたしつらえの中で世界の目から見て面白いな、というムーブメントをおこすのは個々の写真家にしかできない、もしくは写真家同士がいろいろとコラボして何かを作り上げて見せてくれるしかないと思います。
写真の世界でもこれまでとは違った考え方ややり方を世界中で模索しているところなわけです。新しいやり方をためしてみるビッグチャンスでもあるわけです。杉山さんがうなるような作品や展示方法、さらにいえば杉山さんには理解できないような新しいスタイルの写真でもいいでしょう。そういうパワーをぶつけていく場になれば六甲・神戸という場はもっと注目されるようになるはずです。
六甲・神戸の展示方法と場所はずいぶんとシェープアップされてきて、杉山さんが選んだ世界の写真家のさまざまなスタイルの写真が一同に介して展示されるようになっています。残念なのはSNSなどでの事後報告で有意義だった、楽しかったという報告はあるものの神戸にくればこれらの素晴らしい作品を短時間にみることができることや展示された他の写真家の作品に対する感想や批評、これからどんな発信がなされていけばいいだろうか、というような発言がないことです。もちろん六甲から世界の舞台にでてそこからさらに自分の作品を世に問いつづけることでもいいのですが、それができるのは少数の写真家に限られるでしょう。でもオーガナイザーである杉山さんを応援しつつ六甲・神戸から独自の発信をしていこう、ということでできることはそれぞれの写真家にもあるはずだと思います。現に欧米ではそのような事をやっている写真家は大勢いますし、そこから新しい潮流が生まれてもいると思います。
六甲・神戸に強い発信力を持った写真家が集まって注目されるようになれば、次には東アジアのフォトインダストリーでのキーパーソンが集まるようなコンベンション(会議)も開けるようになるでしょうし、そこから日本や東アジアの写真のブランディングや価値付けもおこなわれていくようになるでしょう。そこまで行くことができれば世界は逆転して日本に居ながらにして世界から注目を浴びることも可能になるわけです。
ぜひそんなことまで視野にいれて六甲・神戸という地場を盛り上げていこうじゃないか、という心意気をMt.Rokko Photo Festivalに集まる写真家はぜひ持って欲しいな、と思います。
ポートフォリオレビューを中心とするこのイベントはおそらく主催の杉山武毅さんがレビューサンタフェのレビュアーとして参加されて大きなインスピレーションを得られたのがきっかけとなっていると思います。僕もまたレビューサンタフェに写真家として参加して集まった100名の写真家の作品を見てものすごく刺激的だったことを考えれば大いに納得できることだと思います。
さて、突然話が変わりますが金融業界にはセルサイドの人間とバイサイドの人間がいると言われています。さまざまなファンドを組み立てて他人の財産を運用している人の中でも自分の財産もその中に組み込んで必死に運用している人をバイサイドの側にいる、と表現しています。
同じ事がフォトインダストリー(写真業界)にもあてはまります。レビューサンタフェやThe Center for Fine Art Photography, Fraction Magazineなどはまさにバイサイドの側にたった人達が運営しています。杉山さんが運営する六甲もまたバイサイドにたったイベントだと思います。
しかしながら日本ではバイサイドに立つゆえにさまざまな苦悩もかかえることになるのです。
まず第一にバイサイドに立つ人間(ファンドマネージャー)は自己財産を投資しなければなりません。欧米のイベントでは国家・地方行政・企業・個人投資家などが予算の半分以上を負担していますが日本では予算面でこうした支援は殆どないことが多いです。またファンドマネージャーに自分の財産を託そうという人がその人にまかせっぱなしで利益が減った時に文句を言うだけでは健全なファンド運営ができません。ファンドマネージャーに財産を託す人もまた中長期の視点をもってファンドマネージャーと価値観を共有しなければ中長期的に大きな見返りを期待できません。つまりバイサイドに立つファンドマネージャーとともに財産を運用しようという人はファンドマネージャーと価値観を共有しあいながらとれるリスクはとる、という姿勢をもちグループみんなで世界情勢を読みながら戦っていかなくては利益が得られないわけです。
日本は主要カメラメーカーが並び立つカメラ王国でプロからアマチュアまでカメラメーカーの厚い庇護のもとに活動が保証されていました。少なくともバブル崩壊前までは。
プロであれ、アマチュアであれカメラメーカーから見ていい作品を撮っている人はいい写真家でした。しかしながら、現在のようなこれまでのすべての価値観が崩れ去り新しいパラダイムに世界全体が動いているような状況下では写真家も中長期の視点をもつことはもちろんのこと世界情勢を判断する力や情報処理能力、基本的な写真のリテラシー、コンテンポラリーアート業界の動向、そしてなによりも自分自身の哲学をきちんともっていることがとても大事な要件になります。
六甲・神戸に集まる写真家がこのような強い視点をもっていれば、そこには自ずから世界のフォトインダストリーに対しても強い力が生まれるはずです。その場所が生き生きと輝いてきてパワーを感じられる場所になっていくはずです。
今年は開催5年目ですがぼくにはまだそのパワーを感じ取ることができませんでした。もちろんこれから10年、20年と長期スパンでものごとを見る必要もありますが、集まった写真家の方々が自分の作品のことしか考えずにできれば世界デビューしたいな、くらいの考え方しかもっていないとしたらセルサイドのファンドマネージャーにたやすくだまされてしまい、たとえ世界デビューできたとしても大きなパワーを持つことはできないと思います。
だいじなのは地政学的な視点でもあると思います。僕たちは日本というバックグラウンドを持った写真家です。もう少しひろげれば東アジアというバックグラウンドをもっています。世界のフォトインダストリーから見ればその地点で今何が起こっているのか、その地点の写真家がこの混沌とした世界情勢のなかで今なにを考えているのか、ということはとても興味があることなのです。
考えてみて下さい。アメリカの力が落ちてきて世界は新しい枠組みをつくろうともがいているところなわけです。今までのような右肩上がりの経済成長を前提とした資本主義は破綻しています。その中で日本は世界に先駆けて人口減少の世界に突入する国です。これまでの世界の常識が完全に通用しなくなっていく社会を初めて経験する国です。いったいそんな国でこれからどんなことが起こっていくのか、その国の写真家はどんなことを感じているのかということを世界の人々は知りたがっているのではないでしょうか。
世界から集まってきたフォトインダストリーの人達が六甲で面白い事が起こっている、ここに集まってくる写真家の考え方は面白い、と思ってもらえるような場にしていくのは当の写真家自らが考え実行するしかないことです。これはオーガナイザーである杉山さんにはできないことなのです。杉山さんのできることはその前提である六甲の場のしつらえを写真家のためにつくることです。でも杉山さんのこしらえてくれたしつらえの中で世界の目から見て面白いな、というムーブメントをおこすのは個々の写真家にしかできない、もしくは写真家同士がいろいろとコラボして何かを作り上げて見せてくれるしかないと思います。
写真の世界でもこれまでとは違った考え方ややり方を世界中で模索しているところなわけです。新しいやり方をためしてみるビッグチャンスでもあるわけです。杉山さんがうなるような作品や展示方法、さらにいえば杉山さんには理解できないような新しいスタイルの写真でもいいでしょう。そういうパワーをぶつけていく場になれば六甲・神戸という場はもっと注目されるようになるはずです。
六甲・神戸の展示方法と場所はずいぶんとシェープアップされてきて、杉山さんが選んだ世界の写真家のさまざまなスタイルの写真が一同に介して展示されるようになっています。残念なのはSNSなどでの事後報告で有意義だった、楽しかったという報告はあるものの神戸にくればこれらの素晴らしい作品を短時間にみることができることや展示された他の写真家の作品に対する感想や批評、これからどんな発信がなされていけばいいだろうか、というような発言がないことです。もちろん六甲から世界の舞台にでてそこからさらに自分の作品を世に問いつづけることでもいいのですが、それができるのは少数の写真家に限られるでしょう。でもオーガナイザーである杉山さんを応援しつつ六甲・神戸から独自の発信をしていこう、ということでできることはそれぞれの写真家にもあるはずだと思います。現に欧米ではそのような事をやっている写真家は大勢いますし、そこから新しい潮流が生まれてもいると思います。
六甲・神戸に強い発信力を持った写真家が集まって注目されるようになれば、次には東アジアのフォトインダストリーでのキーパーソンが集まるようなコンベンション(会議)も開けるようになるでしょうし、そこから日本や東アジアの写真のブランディングや価値付けもおこなわれていくようになるでしょう。そこまで行くことができれば世界は逆転して日本に居ながらにして世界から注目を浴びることも可能になるわけです。
ぜひそんなことまで視野にいれて六甲・神戸という地場を盛り上げていこうじゃないか、という心意気をMt.Rokko Photo Festivalに集まる写真家はぜひ持って欲しいな、と思います。
2016年3月31日木曜日
HK Photobook Fair 2016
昨年にひきつづき今年もHK Photobook Fairが開かれた。2回目ともなるといろいろな問題点も見えてきたように思う。
今年もアートバーゼル香港やアートセントラルといった大きなアートフェアが行われる週間にHK Photobook Fairも開かれた。アートフェア同士はお互いの出展者同士での競合も生まれるわけだが、マーケットが国際的になればなるほど同じ時期に開催した方がそれぞれにとって利益になるはずだ。世界のコレクターにしてみれば、同じ時期に複数のフェアやイベント、展覧会があれば一回の渡航でさまざまなアートを見る事ができるし、比較もできる。そして普段は世界中を飛び回っているギャラリストなど関係者にも直接会って情報交換をしたり交渉もできるので極めて便利なはずだ。
今回はアートバーゼル香港にレオナルド・ディカプリオが現れたということだ。セレブリティであればわかりやすいけれども一般の人にはわかりずらい世界的なコレクターもやってきたに違いない。
香港の人はイベント好きで有名だという。アートフェアのようなイベントもディズニーランドにいくような気分で出かける人も多いらしい。アートバーゼル香港のチケットもソールドアウト続出でチケットを買うのに何時間待ちという噂も絶えなかった。
アートバーゼル香港は昨年同様にやや保守的な傾向が見られた。やはりブース代が高いせいだと思われるが、アンディー・ウォーホールやダミアン・ハーストといった高額な著名アーティストが多かったように思う。それに比べるとアートセントラルは実験的な作品も多く、アートにおけるあらゆる手法が試みられていてとても面白かった。
意外だったのは昨年多く出展されていた写真作品が殆ど無くなっていた点だ。ということは昨年香港では写真はあまり売れなかったか、単価が低いために敬遠されたのかもしれない。
今年は香港バブルもはじけていて、景気の後押しはなく売り上げがどのくらいなのかはまださだかではないがこのサイトを見ると昨年よりは低調なかんじがうかがえる。
Live Sales Report: Art Basel In Hong Kong 2016
http://hk.blouinartinfo.com/news/story/1361277/live-sales-report-art-basel-in-hong-kong-2016-final
さてHK Photobook Fairだが昨年は最初の年ということもあり、客足が少ないのは致し方ないのかな、と思えたのだが、今年も最初の平日の2日間の入場者はとても少なかった。なんだか出展ブース同士の交流会なのかな、と思うほどお互いの出展物を見る時間のほうが多かったようだしお客さんと会話するよりも出展者どうしで会話する方が多かったように思う。ブースにいても思わずあくびがでるほどであった。出展者はそれ相応の渡航費と滞在費および出展料を支払ってやってきているのでかんじんのお客さんが来てくれないのはほんとうに困りものだ。自分のブースが売れるか売れないかは出展者の責任だとしてもかんじんのお客さんがきてくれないことには判断材料すらないことになってしまう。
少ない情報をたよりに来てくれたお客さんに聞いたところでも、だいたいクチコミで知ったとか、極端な方ではブラジル在住のお友達から聞いて知ったという方もいたのが驚きだった。物見高い香港のお客さんがこれほど少ないというのは明らかにパブリシティのやり方に問題があると考えていいだろう。
オーガナイザーがこのフェアを将来どのくらいの規模にしたいと考えているのか、というヴィジョンもまだ見えない。隣のブースの方が中国本土からの出展者だったのでフォト上海に出版ブースがあるのかな、と質問したのだけれどフォト上海の出版ブースは殆ど無い、という話だった。それと中国本土では出版物への検閲もあるので上海での出版ブースはあまり期待できない、という話であった。
2010年と2012年に行われた香港フォトフェスティバルでも森山大道の写真展が大盛況であったという話だし、香港の人の写真に対する関心もどんどん高まっていると思う。開催中には後藤繁雄さんや、小山登美夫さんもきてくれて関係者の感心の高さもうかがえた。
この先香港がアジアのアートフェアの中心地となっていく可能性は高いと思えるし、今後香港で写真関連のフェアを開催するのは将来的にもとても有意義なはずだ。ぜひとも大きなフェアに成長させてほしいと願っている。
今年もアートバーゼル香港やアートセントラルといった大きなアートフェアが行われる週間にHK Photobook Fairも開かれた。アートフェア同士はお互いの出展者同士での競合も生まれるわけだが、マーケットが国際的になればなるほど同じ時期に開催した方がそれぞれにとって利益になるはずだ。世界のコレクターにしてみれば、同じ時期に複数のフェアやイベント、展覧会があれば一回の渡航でさまざまなアートを見る事ができるし、比較もできる。そして普段は世界中を飛び回っているギャラリストなど関係者にも直接会って情報交換をしたり交渉もできるので極めて便利なはずだ。
今回はアートバーゼル香港にレオナルド・ディカプリオが現れたということだ。セレブリティであればわかりやすいけれども一般の人にはわかりずらい世界的なコレクターもやってきたに違いない。
香港の人はイベント好きで有名だという。アートフェアのようなイベントもディズニーランドにいくような気分で出かける人も多いらしい。アートバーゼル香港のチケットもソールドアウト続出でチケットを買うのに何時間待ちという噂も絶えなかった。
アートバーゼル香港は昨年同様にやや保守的な傾向が見られた。やはりブース代が高いせいだと思われるが、アンディー・ウォーホールやダミアン・ハーストといった高額な著名アーティストが多かったように思う。それに比べるとアートセントラルは実験的な作品も多く、アートにおけるあらゆる手法が試みられていてとても面白かった。
意外だったのは昨年多く出展されていた写真作品が殆ど無くなっていた点だ。ということは昨年香港では写真はあまり売れなかったか、単価が低いために敬遠されたのかもしれない。
今年は香港バブルもはじけていて、景気の後押しはなく売り上げがどのくらいなのかはまださだかではないがこのサイトを見ると昨年よりは低調なかんじがうかがえる。
Live Sales Report: Art Basel In Hong Kong 2016
http://hk.blouinartinfo.com/news/story/1361277/live-sales-report-art-basel-in-hong-kong-2016-final
さてHK Photobook Fairだが昨年は最初の年ということもあり、客足が少ないのは致し方ないのかな、と思えたのだが、今年も最初の平日の2日間の入場者はとても少なかった。なんだか出展ブース同士の交流会なのかな、と思うほどお互いの出展物を見る時間のほうが多かったようだしお客さんと会話するよりも出展者どうしで会話する方が多かったように思う。ブースにいても思わずあくびがでるほどであった。出展者はそれ相応の渡航費と滞在費および出展料を支払ってやってきているのでかんじんのお客さんが来てくれないのはほんとうに困りものだ。自分のブースが売れるか売れないかは出展者の責任だとしてもかんじんのお客さんがきてくれないことには判断材料すらないことになってしまう。
少ない情報をたよりに来てくれたお客さんに聞いたところでも、だいたいクチコミで知ったとか、極端な方ではブラジル在住のお友達から聞いて知ったという方もいたのが驚きだった。物見高い香港のお客さんがこれほど少ないというのは明らかにパブリシティのやり方に問題があると考えていいだろう。
オーガナイザーがこのフェアを将来どのくらいの規模にしたいと考えているのか、というヴィジョンもまだ見えない。隣のブースの方が中国本土からの出展者だったのでフォト上海に出版ブースがあるのかな、と質問したのだけれどフォト上海の出版ブースは殆ど無い、という話だった。それと中国本土では出版物への検閲もあるので上海での出版ブースはあまり期待できない、という話であった。
2010年と2012年に行われた香港フォトフェスティバルでも森山大道の写真展が大盛況であったという話だし、香港の人の写真に対する関心もどんどん高まっていると思う。開催中には後藤繁雄さんや、小山登美夫さんもきてくれて関係者の感心の高さもうかがえた。
この先香港がアジアのアートフェアの中心地となっていく可能性は高いと思えるし、今後香港で写真関連のフェアを開催するのは将来的にもとても有意義なはずだ。ぜひとも大きなフェアに成長させてほしいと願っている。
2015年7月6日月曜日
HK Photobook Fair
数年以上前から香港の中心部の不動産はバブルの様相を呈するように上がり始めた。マンションでも億を超える物件でなければなかなか手に入らないらしい。古
い高層マンションも次第に取り壊されて、大手デベロッパーが開発するすっきりとモダンな街並みへと変化しつつある。新しい空港やディズニーランドのほうに
広がっていく郊外にもどんどんとおなじみの超高層マンションが続々建設されていく。ディズニーランドよりも香港人に人気のオーシャンパークにもインドや中
国本土からの観光客の団体がどっと押し寄せている。
そうした香港の隆盛にあわせるように毎年3月にはアートバーゼル香港が開催されている。今年は億単位のコンテンポラリーアートを購入するコレクターがあったとも噂されている。
HK Photobook Fairはアートバーゼル香港の開催される期間にあわせて禅フォトギャラリーを運営するマーク・ピアソンさんの企画で開催されることになった。ちょうど家 族の用事で香港を訪れることになっていたことから、急遽このフェアに参加させていただくことになった。
開催期間は3日間だったが、後半の2日間に 参加することができた。昨年から少しずつポートフォリオボックスや写真集など販売できるような商品づくりに取り組んでいたので、3点の作品を持参した。田 原桂一氏のプラチナプリントポートフォリオボックスは限定50部で28万円、セリーン・ウーの和紙プリントの絵巻も限定5部で26万円、永田の写真集はヘ キサクローム版で定価23000円のものを3冊持って行った。
他に参加したのはスーパーラボや冬青社、香港や台湾の出版社などで手頃な値段の写真集の出品が多かったので、まあ、とりあえず今回は作品を見てもらえればよしとしよう、というくらいのつもりで参加した。
まだパブリシティ不足なのか、客足も少しずつなかんじだったが次第にフェースブックなどの口コミでひろがっていったらしく写真集好きの香港人がだんだんと やってくるようになって、一人で何冊も買っていく客もふえはじめた。こちらはセールスは期待していなかったので、交代でアートバーゼル香港を見に行ったり 気楽に構えていた。香港という街は世界中からいろいろな人が集まってくるところのようで、ブースに座っているとヒューストンフォトフェストで会ったヨーロ ピアン・フォトグラフィーを出版している写真家のアンドレアス・ミューラー・ポールが突然現れたり、スーザン・スピリタス・ギャラリーのスーザンの娘と大 学が同級生だったというプリントサービスなどを仕事としている人が現れたり、フラクションマガジンジャパンに掲載した写真家のヴィンセント・ユーがやって きたりとそれなりに思いがけない出会いを楽しむこともできた。
会期後半になってくると、田原桂一のポートフォリオボックスを見せてくれという人や、セリーン・ウーの絵巻を見たいという人もでてきて見てくれるだけでも ありがたいな、ということでゆっくりと見てもらいながらなるべく商品の特徴も説明するように努めた。ところが驚くことに、じゃ、買います、というお客さん が現れてこちらがびっくりすることになった。以前にヴィンセント・ユーさんから香港人は物見高くオリジナルプリントもたくさんの人が見に来るけれどアート を買う習慣がないので売れない、と聞いていたからだ。購入したのはCMを製作する会社の監督さん、ファッションショーなどをプロデュースする人、ジュエ リーデザイナーといった人たちだった。
結局持って行った作品は全部売れてしまった。なるほど、香港の好況はこのような人たちにアートを買う余裕を生み出しているのかな、と感じた。そしてその背景には中国本体の経済発展があるのだろう。
成熟社会に突入したもののパラダイムシフトに乗れずに停滞する日本の閉塞感とは全く違う上昇気流が香港には立ちのぼっているようだ。
フラクションマガジンジャパンのブース。東京ルマンドさんがウォン・カーウァイに敬意を表して「Fallen Angel」のミシェル・リーばり(ん、カレン・モクだった?)のヘアピースで登場したので、彼女にうちのブースに立ってもらってスナップ。 |
クリス・ショウのプレゼンテーション |
ヒューストン・フォトフェストで出会ったドイツ人写真家のアンドレアス・ミューラー・ポール氏が突然現れた。 |
スーパーラボのホウキさんとクリス・ショウ |
残り少ない在庫になったスーパーラボのブース |
香港の写真家が飛び入りでゲリラ的な写真の展示 |
ナイーブな作品を展示していた香港の写真家のブース |
冬青社のブースを見る写真家のヴィンセント・ユー氏 |
アートバーゼル香港に出展された写真作品をざっとスナップしてみた。ビル・ブラントのパースペクティブ・オブ・ヌード |
ダイアン・アーバス |
新正卓氏のフォトも出品されていた。 |
Tina Lechnerという写真家のバウハウスを思わせるような作品 |
アンリ・カルティエ・ブレッソン |
トマス・ルフ |
ロバート・メープルソープ |
森村泰昌 |
ベッヒャー夫妻。写真はどちらかというと古典的な作品が多かった。 |
山口はるみや空山基の作品もあった。 |
メインスポンサーはUBS。子供のためのツアーをやっていた。 |
登録:
投稿 (Atom)